生産性向上と消費者の収入(給与)

日本は国際的に見て労働生産性が低い。その要因は、

 ・生産者サイドの要因(フレックスが発達していないなどの労働時間の硬直性や

            経営判断が遅い等)

 ・消費者サイドの要因(より品質の高いものを要求する等)

 ・社会環境変化による要因(個人情報保護、インターネットなどの風説流布等)

が挙げられる。

比較として挙げられる国は、例えばノルウェーギリシャがあり、これらの国よりも日本は労働生産性は低い。 

なお、 ノルウェーはフレックスなどの働き方が発達しているなどの違いがあるが、人口が500万人であり、人口1億2千万人の日本と単純な比較は難しいと考えている。また、ギリシャの人口は1千万人で日本よりも同様に少ないという要因もあるがそれよりも、ギリシャは非常に高い失業率が影響していると考えている。すなわち、景気悪化で、賃金の引き下げにつながっていること(生産性は向上)や生産性の高い企業しか残っていないということだ。

f:id:beatle_hat:20160919152946j:plain

会社経営者は「無駄」を省いて生産性の向上を高めてきた。この生産性の向上は基本的に(生産量が変わらなければ)業務が減るため、給与のカットにつながってしまう(収入の減少)。(極端な話、賃金カットすれば生産性向上につながることになり、ギリシャと同じになってしまう。)これは、結果として消費(支出)の減少につながり景気を悪化させる可能性がある(いわゆる合成の誤謬)。

f:id:beatle_hat:20160919172649j:plain

非効率な業務や賃金は生産性を低くさせる。これらは、生産性向上の観点から「コスト」であり「無駄」なものであり、削減していくのは望ましい。また、生産性向上により、価格が安くなれば消費者にとっても望ましいものだ(消費者の支出の改善)。しかし、日本では「無駄」(非効率な部分、消費者価格高い)が残っているから、失業率を低く保つことができた可能性があり、これにより、所得格差が他の国よりも低くなっている可能性もある。 

スマホなどの技術革新で消費者の支出は恩恵を受けた(便利になり支出が減った)一方、業種別にみれば、出版業界、音楽業界、カメラメーカーなど多くが打撃を受けた(これらの業種の給与(一部消費者の収入)の減少)。

今後さらに人工知能などの技術革新による業務効率化・生産性の向上が進むことになる。経済を良くするには、消費者の支出だけでなく、消費者の収入もバランスよく改善していく必要があるのだ。

f:id:beatle_hat:20160919161016j:plain

 

 (参考)