円安と量的緩和

〇日銀の黒田新総裁が「異次元金融緩和」を行った結果、円安となった。当たり前と言えば当たり前だが、量的緩和で円安となった理由を整理してみた。

USドル/円の為替レートの推移 - 世界経済のネタ帳

f:id:beatle_hat:20150301215600j:plain

以下が、平成26年度の国債(5年以上)の年間発行予定額であり、日銀は量的緩和により、そのうち年間80兆円と大部分の国債を購入することになる。

 <カレンダーベース市中発行額>

市中発行額(平成26年度)
    区分   発行予定額 
    40年債   1.6兆円
    30年債   8.0兆円
    20年債   14.4兆円
    10年債   28.8兆円
    5年債   32.4兆円
   
    上記計   85.2兆円

 

金融機関に与える影響のイメージはこんな感じだと思う。

f:id:beatle_hat:20150301221427j:plain

異次元の日銀量的緩和の“カラクリ”(土居雅紹) - 初心者向け | FX攻略.com

 

〇円安になる条件を考えてみた。量的緩和により①~③(円ドルの需給、金利低下、インフレ期待)からは円安となることが説明できる。

①円ドルの需給:円が増える、もしくは、(日本にある)ドルが減れば、円安傾向になると言える。

f:id:beatle_hat:20150301225533j:plain

・まさにこの日銀の量的緩和で円が増えたことになり、円安になったと言える。

・(日本にある)ドルはどうかというと、経常収支(=「貿易収支」+「サービス収支」+「所得収支」)と資本収支の合計はプラスになっており、ドルは積み上がっている。ただし、現在、貿易収支はマイナスとなっている。

 

②日本や米国への投資:日本が投資に適さない場合(米国の方が投資に適している場合)は(①のとおり(日本の)ドルが減るので)円安になる。内外金利差で日本の金利が低下、または、日本の景気が悪い、日本の将来の株価下落が見込める、などの場合には円安。その他、米国の方が適している状況として、戦時にはドルが強くなるなどもある。

・日本の金利は低下したので内外金利差からは円安。

アベノミクスで日本の景気回復、株価上昇期待があると思われるのでこの点からは円高。

 

③インフレ期待:インフレでは通貨の価値が低下するので、通貨安になる。日本はデフレであるがアベノミクスでインフレ目標を設定しており、円安になる。

 

④現物資産との関係(原油等):原油価格が下がれば、米国の個人消費を改善させるので、ドル高(円安)になると言われており、現在原油価格が下落しているのでドル高(円安)傾向になる。(シェールオイル関連企業は景気悪化に寄与するが全体で景気にプラス。(また、ドル高になると金相場は下落する傾向にある。)

 

〇ちなみに量的緩和で株価上昇として考えられる要因は次のとおり。

アベノミクスによる将来の株価上昇期待(GPIFも日本株式に投資)

量的緩和からの資金増加による投資

・円安による海外投資家の日本株の割安感による投資(株式売買の約7割は海外投資家)(投資部門別 株式売買状況(東証))(通常円安になれば海外の株式保有者は損するので売却もあるが)